• 実吉眼科医院
  • 診療内容

現代社会では、知らず知らずのうちに目を酷使しています。
実吉眼科医院では、近視治療やオルソケラトロジー、白内障治療、緑内障治療をはじめ
どんな小さな目に関するお悩みでも丁寧にお応えしたいと考えています。
皆様が抱える眼に関するお悩みを是非ご相談下さい。

近視治療
DOCTORMYOPIA TREATMENT

最近、「見にくくなったな」と感じた時、あなたならどうしますか?

眼科受診する、放置する、眼に良いと言われる健康食品を買う、薬局で目薬を買う、訓練する、色々な選択肢が有りますが貴方に視力低下の原因が分りますか?
医師の仕事はその原因を突き止め、患者様にあった治療法(身体的、社会的、性格的要因を考慮して)をお勧めすることです。
光は角膜で屈折して目の中に入って行きます。その後水晶体でさらに屈折し、硝子体を通り網膜上に映像が映ります。
この映像を網膜に並んでいる視細胞が電気的刺激に変換し、視神経を通じて脳に伝わり初めて映像が見えます。

近視治療

大まかな視力低下の原因

  • 屈折の異常で、網膜にうまく像を結ばない。
  • 眼球の光の通り道に濁りが有り、ぼやけたり、かすんだりする。
  • 網膜に出血や、むくみ等の障害が有る。
  • 視神経の炎症や、萎縮により、脳まで信号を送れない。
  • 脳腫瘍や脳梗塞で眼球の異常ではないもの。

屈折異常

視力低下の大半はこの屈折の異常に拠るものです。近視、遠視、乱視がこれに相当します。乱視は、角膜の歪みの為に像が左右もしくは上下にだぶってみえます。
近視、遠視は、眼球の前後の長さに対しての角膜の光の屈折(角膜のカーブの強さ)及び水晶体の屈折率の不適合によって起こります。水晶体は厚みを変化させる事でピントの調節をしているので、調節痙攣による近視は治療する事が可能ですが、調節痙攣を調べるには、調節麻痺剤の点眼で調べる事が出来ます。
原因が分らないまま、訓練しても(視力回復センターや通販商品)うまくはいきません。明らかに屈折異常の場合は、メガネかコンタクトレンズで矯正します。

近視治療

近視の治療については、眼球の前後長はどうしようも有りませんが、角膜のカーブについてはレーザーを使って角膜を削る方法や、夜間装着コンタクトレンズを用いる方法(オルソケラトロジー)が在ります。

オルソケラトロジー
ORTHOKERATOLOGY

オルソケラトロジーとは?

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーとは、就寝時に角膜の形状を整える特殊なコンタクトレンズを使って近視を治療するものです。
近視を治してしまう事はできませんが、進行予防効果があり、日中は裸眼で過ごす事ができますので、コンタクトの乾燥が気になる方や、スポーツには最適です。
近視や乱視の程度、眼疾患、角膜形状によっては適応とならない事もありますので、必ず事前検査が必要です。
また適応範囲内であっても個人個人で満足度に差が有りますので、1~3週間(最長一ヶ月)の試用期間を設けています。
1~3週間、十分睡眠が取れて、規則正しい生活が送れる期間を選んでお申し込み下さい。

  治療費用 製作
ブレスオー
コレクト
(破損保証あり)
両眼:¥187,000 国産
片眼:¥126,500
メニコンオルソ・K
(強度乱視対応可)
(破損保証あり)
両眼:¥187,000 国産
片眼:¥126,500

※記載の金額はすべて税込みです。

オルソケラトロジーの仕組み

近視・乱視の通常状態

近視・乱視の通常状態

角膜に近視、乱視があると、網膜の手前でピントが合います。

レンズ装用時の変化

レンズ装用時の変化

レンズを装用する事によって、角膜の形が変化し、ピントが網膜上に移動します。

矯正後の状態

矯正後の状態

レンズを外しても、角膜が矯正されている間は網膜上でピントが合うため、裸眼で過ごせます。

治療の進め方

来院していただいたら、まず検査内容やオルソケラトロジー用レンズについて説明をします。
このとき、質問や疑問点などがありましたら、なんでも気軽におたずねください。
視力検査、屈折検査、角膜形状検査、細隙灯顕微鏡検査、角膜内皮検査を行った後、適応を決定して処方レンズを決定します。
角膜の形状は刻々と変化し、早い人で2週間、遅い人でも1ヶ月で角膜の形が決まります。最終レンズの処方が決まれば、角膜の形状を維持するためのレンズをつけていただき、年に3~4回、定期検査でレンズと眼の状態を調べます。

よくあるご質問

効果について

オルソケラトロジーはどういう人に向いていますか?

角膜が比較的柔らかく、年齢制限により近視矯正手術の出来ない若い方に特にオススメしたい矯正方法です。またスポーツ選手など体を激しく使ったり、定められた視力が要求される職業の人たちにも効果があります。

年齢制限はありますか?

ご自分でレンズの取り扱い、着脱、ケアがきちんと出来る事が条件です。一般的には小学校高学年からが目安です。

効果があるのは近視だけですか?

オルソケラトロジーによる矯正効果の中心は近視ですが、近視の半分程度の強さの乱視なら、十分に矯正する事が出来ます。ただ残念ながら、遠視には効果がありません。

レンズを外したあと、効果はどれくらい続きますか?

個人差はありますが、1回目の装着で翌日の昼くらいまで効果が持続します。装着時間が長くなれば継続力が次第に延長し、一般的には1週間ほどで裸眼で生活出来るようになります。年齢や近視の強さによって個人差がありますが、子供や近視の軽い方なら、翌日から完全に矯正出来る場合もあります。

人によって効果の現れ方は違いますか?

角膜が柔らかい若い方達には、非常に早く効果が現れます。強い近視の場合、完全矯正は難しい場合もあります。また、男女差もほとんどありません。ただ、睡眠時間が十分に取れない方は、完全な効果が出るまで日数が掛かる事があります。

効果が出ないこともありますか?

どんなに強い近視の方でも、ご年配の方でも、効果は少なからず現れます。ただ、近視は軽減しても、視力に充分反映されない事があります。

毎日装着しないといけないのですか?

毎日装着しなければならない方もいれば、1週間に2~3回の装着だけで良い方もいます。近視の強さや年齢によって、装着の頻度は異なります。

途中でやめたらどうなりますか?

使用期間によって多少の違いが出ますが、一般的に1ヶ月程度で角膜の状態は元通りになり、他の矯正方法へ変更出来ます。

車の運転は出来ますか?

視力が安定するまで個人差があります(目安は約三ヶ月後)ので、毎日車の運転をされる方にはあまり適していないと考えてください。特に暗い場所では光を取り入れるために瞳孔径が大きくなるので対向車のライトや街灯をまぶしく感じることがあります。

日中の装着は大丈夫ですか?

基本は夜眠る時だけに装着してください。昼間も装用を望む場合には医師に事前にご相談下さい。また、視力が不安定な期間中、運転等で視力が必要な場合には補助的にオルソケラトロジーレンズを装用することも可能です。紛失には留意してください。

オルソケラトロジーレンズ装用についてのあれこれ

痛みはないですか?

この治療では特殊なハードコンタクトレンズを利用するため、初日はゴロゴロとした異物感を感じるかも知れません。ただ、2日目、3日目と角膜が矯正されるにつれ、この異物感は薄れていきます。またこの異物感によって子供達が治療を止めてしまう事はほとんどありません。正しく装着すれば翌朝には矯正効果が現れるので、子供達には“見える”という感激の方が強く、異物感は気にならないようです。

多少の痛みや異物感は我慢した方がいいですか?

痛みや異物感を感じると涙が出ますが、大量の涙は矯正効果を弱めてしまいます。我慢せずに医師にご相談下さい。

装用中に眼に違和感を感じたら?

レンズと角膜の間に空気が入った時に違和感を感じる事が多いようです。この場合、眼に問題はありませんが矯正効果が下がることがありますので、必ずレンズを外して、もう一度レンズを装着し直して下さい。それでも違和感がある時は装用を中止して受診して下さい。

レンズは左右同じですか?

眼の状態が同じであれば、左右は同じレンズになりますが、違う場合はレンズもそれぞれ違うレンズになります。もし左右が違っていても、レンズにはデータが刻印してあるので左右の確認は簡単です。

レンズの寿命は?

レンズの寿命は通常の高酸素透過性ハードコンタクトレンズと同じくらいです。2~3年程度で交換する必要があります。また、特殊なレンズですので、ケア用品は全て専用のものをお使い下さい。

装用中に眼をこするとどうなりますか?

アレルギー性結膜炎を発症している人は、睡眠中に眼をこする事がよくあります。レンズは角膜にしっかりフィットしていますが、まれにレンズがズレる事がありますので、オルソケラトロジーの処方を受けている間に、アレルギー性結膜炎の治療もあわせて受けておきましょう。

ドライアイでも大丈夫ですか?

夜寝ている時に装着するので、医師の管理のもと、涙の少ない方や眼の乾きやすい方でもお使いいただけます。

ドライアイやアレルギー性結膜炎以外の眼の病気は大丈夫?

直接医師にご相談下さい。場合によっては使用出来ない事もあります。

オルソケラトロジーレンズを使用して起こる合併症は有りますか?

この治療特有の合併症の報告はありませんが、使い方を守らなかったり、レンズケアを怠ると、通常のコンタクトレンズと同等のトラブルが起こり得ます。トラブルを未然に防ぐため、調子が良くても定期検診は受けるように心掛けましょう。

通院スケジュールは?

装用を開始した1週間後に来院、2週間~3週間後に再度来院していただき眼とレンズの状態を検査します。その後は1年に2回程度の定期検診を受けてください。眼の検査だけでなく、レンズの検査も合わせて行います。定期検診は重要ですので、必ず受けてください。学校に通っている場合は春、夏、冬などの長期休暇を利用すると良いでしょう。

白内障
CATARACT

白内障とは?

目の中のレンズの役目をする水晶体が濁って、かすんだり、見えにくくなる状態のことを言います。
加齢に伴って発生する場合が最も一般的です。

白内障

白内障の治療

現在、白内障に対する目薬、飲み薬はありますが、進行を少しおさえる働きしかなく、積極的に治していくものではありません。
日常生活に不自由のない程度であれば投薬で経過観察を行いますが、視力の回復、あるいは症状の改善には手術による方法しかありません。
現在では、入院を必要としない日帰り白内障手術が普及していますので、負担が少なくてすみます。

手術を受ける時期は?

手術は、10分程度で終わり、入院も必要ありません。
白内障以外に目の病気がなければ、ほぼ安定して手術後の視力が得られるようになっています。
このため現在では、特にどれだけ視力が悪くなったら手術をするというような目安はありません。

たとえば視力が1.0あったとしても、白内障のためのかすみがあり、その方が気になるようであれば手術を行います。
また、逆に視力が0.1などと悪くても、その方が不自由を感じていなければ、手術はお勧めはしますが強制はいたしません。

ただし、あまりに長く白内障を放置しますと、水晶体が硬くなり、このために手術時間が長くなり手術後の視力の回復に時間がかかることがあります。ですから、手術を勧められましたら、積極的にお考え頂くほうが良いかと思います。

緑内障
GLAUCOMA

緑内障とは?

緑内障とは何らかの原因で視神経が障害を受け、見える範囲(視野)が狭くなっていく病気です。40歳以上の20人に1人、60歳以上では10人に1人が緑内障と言われています。しかし緑内障は初期、中期の段階ではほとんど自覚症状がなく、知らないうちに病気が進行してしまうことが多くあります。日本人の失明の原因として最も多い疾患ですが、基本的にはゆっくり進行していく病気であり、早期に発見し治療を行うことができれば生涯視機能を維持することが可能です。

緑内障

緑内障の治療

緑内障で欠けてしまった視野はもとに戻すことはできず、進行を抑えることが治療となります。緑内障の進行を抑える唯一の治療法は眼圧を下げることです。まずは点眼による治療を行います。緑内障の点眼薬には作用の違うものが数種類ありますので、眼圧・緑内障のタイプ、視野障害の程度によって点眼薬を組み合わせて使用します。目薬でもコントロールがつかないときは状況に応じてレーザー治療や眼圧を下げる手術が必要になります。

抗VEGF薬治療
ANTI-VEGF AGENT

抗VEGF薬治療とは?

加齢により、目の中のフィルムに相当する部分である網膜の中心部に異常な血管が生じ視力低下をきたす加齢黄斑変性や、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などに伴い生じる黄斑浮腫などに対し2010年頃から行われている治療です。血管内皮増殖因子(VEGF)というシグナル物質が目の中で増加することにより上記の疾患が生じたり悪化するため、それを抑えるための薬を目の中に注射します。1回で治癒する場合もありますが、多くの場合繰り返し投与する必要があります。

レーザー治療
LASER TREATMENT

網膜光凝固

目の中のフィルムに相当する網膜の中に孔が生じることがあり(網膜裂孔)、そのままにしておくと網膜剥離となり手術が必要になります。孔だけの状態であれば孔の周りにレーザーをうって焼き付けることで網膜剥離へと進行するのを予防します。

汎網膜光凝固

糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などで網膜の血流低下により酸素不足に陥っている場合、体内から血管を増やそうとVEGFという物質が出ます。そうすると新生血管というものを生じ、血流の低下しているところを広くレーザーで焼き、異常な血管を発生させるシグナル物質であるVEGFの産生を抑え、二次的な病状の悪化を防ぎます。

選択的レーザー線維柱帯形成術

房水の流出経路である線維柱帯に照射し、流出機能を改善し眼圧を下げる治療です。合併症は少なく、再度眼圧が上昇してきた際も何度か行うこともできます。特に緑内障点眼アレルギーで点眼の追加が難しい方などには勧められます。眼圧下降効果が得られる確率は60~70%と言われています。

診療科目
TREATMENT

屈折異常

近視・遠視・乱視・眼鏡・コンタクトレンズ など

ものもらい霰粒腫

角膜・結膜疾患

ドライアイ・結膜炎・感染症角膜炎・円錐角膜・翼状片 など

白内障

緑内障

網膜硝子体疾患

糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・網膜静脈閉塞症 など

ぶどう膜炎

お持ちいただくもの

初診の方

  • 健康保険証 ※毎月初め、及び住所等の更新の場合も保険証をお持ちください。
  • 高齢受給者証、その他医療証 ※お持ちの方のみ
  • お薬手帳 ※お持ちの方のみ
  • 現在使用しているお薬の名前

再診の方

  • 診察券
  • 保険証 ※月初めにご提示ください